平成22年12月10日金曜日

強調 (penekanan)

hari ini kenapa pikiran butek bgt,iri,lelah,kurang bersemangat..emosi.semua beraduk
banjir dimana mana dan hujan yang ga reda2 nambah pengen marah.
materi ini disampaikan oleh Rebeca Ota sensei hari kamis minggu lalu.

kyouchou yang akan saya bahas ada 2: yang artinya kadang cukup ambigu

pertama..こそ(koso) dan yang kedua adalah さえ (sae)
kedua kata ini bisa berarti -lah.(kalau saja atau bahkan)
tapi untuk lebih jelasnya kita bermain main contoh berikut.

a. koso
-指導力といい、人望といい、かれ こそ 大統領にふさわしい人だ。
(shidouryoku to ii,jinbou to ii,kare koso daitouryou ni fusawashii hito da)
artinya:kepemimpinan ada,popularitas juga punya..diaLAH yang pantas jadi presiden.

-子供がいたからこそ、ここまで頑張ってこられた。
(kodomo ga itakara koso,kokomade ganbatte korareta)
artinya:karena ada anak LAH,aku bersemangat sampai sini.


b.sae.

-お金さえあれば、何でもできる。(okane sae areba,nandemo dekiru)
artinya:ASALKAN ada uang....apapun bisa.

-毎日忙しくて、新聞を読む暇さえない。(mainichi isogashikute,shinbun wo yomu hima sae nai)
artinya:terlalu sibuknya hari hari,BAHKAN waktu buat baca koran pun tidak ada.

-家族にさえ話せない、恥ずかしい話だ。(kazoku ni sae hanasenai,hazukashii hanashi da)
artinya:bahkan ke keluarga pun ga bisa ngomong,sungguh cerita yang sangat memalukan.

Jadi disimpulkan bahwa.kata kata penekanan (sae....koso...sura) berfungsi untuk meyakinkan dan memantapkan pernyataan kita.sebenarnya tidak diberipun akan sudah memiliki arti sendiri.makanya perlu hati hati dalam penggunaan kyouchou ne,

contoh:
a.okane sae areba nandemo dekiru
b.okane ga areba nandemo dekiru.

sama artinya..tapi kalau sudah dikasih sae,berarti si pembicara memang sudah mantap tentang pernyataan bahwa...asalkan ada uang apapun bisa.

koso sendiri sering kita jumpai waktu aisatsu dsb,kochira koso..socchi koso..
sedang sae,biasanya akan diikuti pernyataan negatif di kata sesudahnya atau ....BA di belakangnya.

untuk edisi kyoucho sebenarnya masih buanyak,tapi memang perlu saya pelajari satu satu dulu baru di tulis,

jya ne.

平成22年12月5日日曜日

熟語のでき方 (BELAJAR KANJI #3)

lanjutan belajar kanji、bagaimana mengurai kanji

3.三字いじょうの熟語の組み立て。

漢字が三字以上の熟語は、次のように分けられます。

一字ずつの意味を並べて示したもの

例:春夏秋冬 (シュンカシュウトウ)

  上中下  (ジョウチュウゲ)

  都道府県 (トドウフケン)

一字の言葉と二字の言葉とが組み合わさったもの

例:大 会社  (大会社)

  全 世界  (全世界)

  外国 人  (外国人)

四字いじょうの熟語になっても、たいていの場合は,一字の言葉と二字の言葉と組み合わせに分けられます。

例:中小 企業  (中小企業)

  新 卒業 生 (新卒業生)

4.熟語の結びつき。

熟語の中でも、漢語(音読みの語)は和語(訓読みの語)と違って、新しい言葉を作る力

(造語力)が非    常に活発です。

一字の漢語や二字の漢語をいろいろに組み合わせて、かなり長い言葉を作ることができます。

例:国土 と 開発

  国土 総合 開発

  国土総合開発 事業

  開発総合開発事業 計画 案

  開発総合開発事業計画案。

しかし、こうして言葉が長くなり過ぎると、じっさいに使うのに不便なることがあります。

その場合には次のように略して、短い言葉にもすることができます。

  例:特別急行列車  >> 特急

    農業協同組合  >> 農協

熟語のでき方 (BELAJAR KANJI #2)

1.熟語の読み方
日本語には,二字以上の漢字を組み合わせて一つの言葉になったものが沢山あります。こういう言葉を(熟語)といいます。そのうち、一番数が多いのは、漢字二字でできた熟語です。
漢字二字の熟語の読み方には、次の四つの種類があります。

1。音読みの言葉(漢語)
意味は上も音。下も音

例:都市  「トシ」
  世界  「セカイ」
  大学  「ダイガク」
  事故  「ジコ」

2。訓読みの言葉(和語)
意味は上も訓、下も訓

例:青空  「アオゾラ」
  花火  「ハナビ」
  父親  「チチオヤ」

3.重箱読みの言葉       
意味は上が音、下が訓

例:毎朝  「マイアサ」
  台所  「ダイドコロ」
  現場  「ゲンバ」

4。湯桶読みの言葉
意味は上が訓、下が音

例:見本  「ミホン」
  切符  「キップ」
  親分  「オヤブン」

殆どの熟語は 1 と 2 の読み方ですが、なかには 3 や 4 の 読み方もあります。① のように、二字とも音読みにする言葉を「漢語(字音語)」,②のように、二字とも訓読みにする言葉を「和語(やまと言葉)」といいます。

2.二字の熟語の意味の関係
熟語の意味を正しく理解するには、一つ一つの漢字の意味だけでなく、二つの漢字の間にある、意味の上での関係をよく知っておくことが大切です。
これを知っていると、新しく出会った言葉でも、それがどういう意味であるか、大体見当がつくことがあります。
ふたつの漢字の間にある、意味の上での関係には、大体次のような六つの種類があります。

①対の意味の漢字や、似た意味の漢字をかさねたもの
 例:大小。。。左右。。。公私 「対の意味」
 例:絵画。。。港湾。。。。。。。「似た意味」

②よく似た意味の漢字を重ねて、ひとつの意味を表す言葉にしたもの。
 例:自己。。。思想。。。生産。。。戦争

③.上の漢字が、下の漢字の意味の中身をはっきりさせているもの。
 例:国語。。。多数。。。高級

④.下の漢字の意味が、「。。。を。。」、。。。に。。。」の関係で、上の漢字にかかっているもの。
 例:出国 、国を出る。
   消火 、火を消す
 例:帰国 、国に帰る
   登山 、山にのぼる。

⑤.上の漢字が下の漢字を助けて、打消しや尊敬の意味を添えるもの
 例:不調、未然、無限。。。。「打ち消し」
 例:御物、御殿、。。。。。。。「尊敬」

⑥.下の漢字が上の漢字を助けて、いろいろな意味を添えるもの
 例:様子、女子、。。「物の名の下にそえる。特に意味はない」
 例:端的、劇的。。。『。。。のような性質を持った」という意味を添える。
--------------------------------------------------------------------------------------
 hyoki 12月六日
熟語(JUKUGO-penggabungan kanji)
1.Cara baca jukugo
Jukugo adalah penggabungan dua buah kanji atau lebih yang dijadikan satu kata.seperti diketahui yang paling banyak digunakan adalah jukugo dengan penggabungan 2 kanji.

Penjelasan tentang penggabungan 2 kanji terbagi dalam uraian berikut:


1.kata yang dibentuk dari dua on-yomi(JUKUGO-JIGO)
artinya suku kata depan dari onyomi,suku kata belakang juga onyomi.
Contoh: 都市  「ト シ-kota」
   世界  「セ カイ-dunia」
   大学  「ダイ ガク-perguruan tinggi」
   事故  「ジ コ-kecelakaan」

2.kata yang dibentuk dari dua kun-yomi(JUKUGO-WAGO)
Artinya suku kata depan dari kunyoumi,suku kata belakan juga kunyoumi.
contoh: 青空  「あお ぞら-langit biru」
   花火  「はな び-pesta kembang api」
   父親  「ちち おや-ayah kandung」

3.JUUBAKO YOMI(重箱読みの言葉)       
Artinya suku kata depan onyomi,suku kata belakang Kunyomi.
contoh:毎朝  「マイ あさ-setiap pagi」
   台所  「ダイ どころ-dapur」
   現場  「ゲン ば-lapangan」

4。YUTOU YOMI (湯桶読みの言葉)
Artinya suku kata depan kunyomi,suku kata belakang onyomi

例:見本  「み ホン-contoh」
  切符  「きっ プ-karcis」
  親分  「おや ブン-induk」

2.Keterkaitan arti kanji dalam JUKUGO
untuk memahami arti dari kanji jukugo,tidak hanya dapat dimengerti dari bagian per suku kata,namun mengerti maksud dan arti dari hubungan dua kanji sendiri sangatlah penting.
bila cara ini dimengerti,kemungkinan untuk memahami arti dari kanji baru akan lebih mudah.
berikut adalah enam cara mudah klasifikasi hubungan dua kanji:
①kanji yang terdiri dari kebalikan ataupun suku yang mirip artinya.
contoh:
a.大小(besar kecil)左右(kiri kanan)公私(umum pribadi) 「kanji yang bertolak arti-対の意味」
b.絵画(gambar)「kanji yang kemiripan arti似た意味」

②kanji yang artinya sama namun hanya menjelaskan 1 arti
 contoh:自己(じこ-diri sendiri)
戦争(せんそう-perang)
③.Kanji pertama menerangkan fungsi dari kanji kedua.
 contoh:国語(こくご-bahasa Negara)
多数(たすう-jumlah yang banyak)
高級(こうきゅう-level tinggi)
④.Kanji pertama menerangkan hubungan yang satu arti dengan partikel[。。。を。。。、。。。に。。。。]
    a.contoh:出国 (shuukoku 、国を出る。)
         消火(shouka 、火を消す)
    b.contoh:帰国(kikoku 、国に帰る)
         登山(tozan 、山にのぼる)。
⑤.kanji pertama mengidentifikasi tingkatan ,atau menghaluskan arti kanji kedua.
  contoh:不満 (ふまん-tidak puas)、無限(むげん-tanpa batas)..「tingkatan -打ち消し」
  御物{ぎょぶつ-barang}、御飯(ごはん-nasi)..「menghaluskan arti-尊敬」

⑥.Kanji kedua membantu maksud dari kanji pertama,sehingga sering muncul arti baru.
contoh:様子(yousu-keadaan)、女子(joushi-anak perempuan)、。。「物の名の下にそえる。特に意味はない」
  例:自分的(jibunteki-pribadi)、具体的(ぐたいてき-detail)…teki dalam hal ini berarti: secara….『。。。のような性質を持った」という意味を添える

SEKIAN DULU NANTI DILANJUT LAGI, さよなら。